AMは、“3Dプリンティング”と呼ばれる金属や樹脂の加工技術の一つで、3D-CADなどの3次元データをもとに、スライスした2次元データにより金属・樹脂一層ずつ積み重ねていくことで、立体造形物を製造するものです。
切削や鋳造などの従来の加工法では製作が難しい、複雑な形状の積層が可能で、次世代の製造技術として注目されています。
JHIによるAMソリューションの特徴は、積層造形の前工程にある設計・解析のノウハウを持っていること。
AMでも、材料選択、造形、2次加工まで最適設計を実現するために多様な検討が求められます。
JHIはこれまで培ってきた設計・解析、検査技術を⽣かし、意匠部品から機能部品まで、次世代産業への活用を目指して、幅広い提案を行います。
モータースポーツの世界で培ってきた短納期生産技術を生かし、JHIは設計から造形、
仕上げ、検査に至るまでを一連のAMソリューションとして提供致します。DfAM(ディーファム / Design for Additive Manufacturing)は、AMを活用する際に様々な要件を満たした最適な形状を設計すること、またはその技術のことを言います。
JHIは、DfAMの前段として、材料基礎データを取得し、取得データを元に設計を行っていきます。また軽量化による使用材料の低減など環境へも配慮しながら、これまでよりも、最適かつ効率的な製品を追求していきます。
これまで培ってきた設計・解析技術にAM生産技術を融合し、DfAMの価値を高めていきます。
Fuesd Deposition Modeling法(熱溶解積層法)は、昇温して粘度の低下した熱可塑性樹脂をノズルから押し出し、吐出後に温度が低下することによって樹脂が凝固する積層造形の方式。
FDM⽅式は造形できる樹脂の種類が多いことが特徴です。また、射出成型等の既存の加⼯⽅法と互換性のある材料が使⽤できることから、オーダーメイド品や少量⽣産品に利⽤されます。
ARGO500は、使用可能材料の種類が多く、Roboze社純正材料以外にも適用可能であることが大きな特徴。
また、高温チャンバー機能を有しており、スーパーエンプラの造形にも対応可能。造形サイズが比較的大きいこともARGO500の利点。
これらの特徴を生かして、材料開発目的の造形、評価にも対応致します。
造形サイズ(mm) | X500, Y500, Z500 |
---|---|
積層ピッチ(μm) | 100~330 |
使用可能材料 | PEEK, CARBON PEEK, ULTEM AM9085F, ABS-ESD, CARBON PP, CARBON PA, GRASS PA, NYLON, PP, ABS, PLA, FLEX-TPU |
最小積層ピッチが50µmと微細、表面性状に優れている。補強材として、連続繊維を混合させることで高強度な造形品の製作ができることも特徴。造形にインサートを埋め込むオペレーションも可能。
造形サイズ(mm) | X330, Y270, Z200 |
---|---|
積層ピッチ(μm) | 50~250 |
使用可能材料 | Onyx(Nylon6), Onyx FR(Nylon6,UL94-V0) |
補強材(連続繊維)としてカーボンファイバー、グラスファイバー、HSHT、ケブラーの混合が可能です。
©2021 Japan Hydorosystem Industry Co.,Ltd.